初対面のフィリピン人との会話。
何の話題で会話をはじめておけば良いですか?
はじめてフィリピン人と話すときや初対面の時、何の話題を振っておけば安全かな・・と迷うこともありますね。
フィリピンはマニラに在勤・在住経験ありの筆者が、フィリピン人との会話に困らない鉄板雑談ネタを紹介します。
フィリピン人と会話で困ったら「まずは挨拶をフィリピン語でどうぞ」
挨拶だけフィリピン語で言ってみると、初対面同士の場が和んだりします。
Magandang umaga po!
(マガンダン ウマガ ポ)
「おはようございます!」
フィリピンでは幼ないときから「母国フィリピンを愛する心」を毎日教育されているので、母国の言葉にも愛着があります。
外国人がフィリピン語でを少しでも話すととても喜んでくれます。
また、逆に日本人である私に対しては、なんとか知っている日本語で挨拶してくれる人が多いです。
歯の浮くようなセリフを普通に発するフィリピン人
ちなみに「Maganda」は”美しい”という意味です。
フィリピンは非常にスイートなお国柄ですので、女性の方は、初対面のフィリピン人男性から「Maganda!」と言われることもあるでしょう。
歯の浮くようなことを絶対に言いそうのない、ごく普通の男性も「あなたMagandaですね」と普通に言います。
フィリピン人にとっては「やあ!」くらいの意味合いですので、まともに照れたりする必要はありません。
「Thank you!」または「Salamat!(ありがと)」と、サラッとかわしてくださいね!
フィリピンのスイートさにご興味のある方は、以下の記事もご参照ください。
フィリピン人と会話で困ったら「フィリピンの乗り物について」
フィリピンの交通機関は日本のものとはまったく異なります。
Jeep(ジプニー)など日本では聞いたこともないような乗り物もあります。
FX(乗り合いタクシー)もフィリピンならではですね。
通勤はどうしていますか?といったライトな話題から、日比の交通事情について話せば、雑談としては十分場つなぎになります。
マニラの交通規制”コーディング”
交通渋滞の激しすぎるマニラにおいては、コーディングという交通規制が行われます。
ナンバープレート末尾1の車は月曜日は車通勤はダメ、というようにナンバープレートの番号ごとに車通勤してもよい曜日が決まっています。
違反すると罰金です。
フィリピン人とのビジネス向け雑談ネタとしては、無難かつ面白いでしょう?
フィリピン人と会話で困ったら「アニメ・漫画について」
日本のアニメや漫画はフィリピンでも人気です。
あのドラえもんがタガログ語版でテレビ放送されています。
ショッピングモール内をブラブラしていると、何のイベントもないのにコスプレして写真撮影大会に来ている方に普通に遭遇したりします。
何のキャラですかね・・
私、アニメや漫画は全く疎いので存じませんが。
フィリピン人と会話で困ったら「食べ物ネタ」
久しぶりに会うフィリピン人の方だと、顔を合わせたときの挨拶で「何食べましたか?(What did you eat for your lunch?)」といきなり”何食べた”質問でびっくりされるかたもいるかもしれませんね。
「何食べた?」は、フィリピン人にとっては「How are you?」といった意味です。
フィリピンでは食べ物が非常に重要、そして「全員がお腹いっぱいな状態」でいることが大切なのです。
だから会社でも昼休みは、同僚らと連れ立って食事をします。
出張としてフィリピンに行く場合も、プライベートでも皆で集まる場で、昼食や夕食の時間を挟む場合は、忙しくても一緒に楽しく食事を囲みに行ってくださいね。
そして、メリエンダ(ミリエンダ)も。
午後3時位におやつを食べる習慣があり、休憩を取ります。
おやつといっても、バーベキューやピザを食べることもあり、ちょっとした食事レベルです。
フィリピン人との会話の話題に困ったら、食べ物ネタにしておくのは安全でだし、誰とでも会話が弾みます。
フィリピン人と会話で困ったら「大学で専攻した科目について」
特に、高学歴なフィリピン人の方と雑談するときに良いネタが、これまで勉強してきた専攻科目について。
日本では「とにかく皆大学へ」と言わんばかりに誰でも大学行っていますが、フィリピンで違います。
選ばれし者だけ大学に入り(いや、”入れて”)、入ったら本気で勉強して卒業します。
本気で大学での勉学に取り組んでいるので、専攻についての会話は途切れたりしませんし、高学歴自慢のフィリピン人の方なら自信満々で語ってくれるでしょう。
フィリピン人と会話で困ったら「選挙と政治について」
雑談としてはちょっと重いので、話し相手が興味がありそうな場合ですが、選挙と政治の話題も日比の違いが出て面白いです。
フィリピンと日本の政治の違いを述べつつ、議論につなげれば会話は膨らむでしょう。
例えば、残念ながらフィリピンの政治の腐敗は目を覆うものがあります。
賄賂も横行しています。
ボクシングの英雄マニー・パッキャオが、政治家としても英雄として国民の期待を集めているのも理解できる気がします。
「政治も変えてくれる英雄」を皆、求めているのです。
フィリピン人の中には「こんなダメな政治には参加したくないから、選挙には絶対行かない」という方が多いですが、「だからこそ選挙に積極的に行かなくてはならないのだ」という方もいます。
フィリピンでの賄賂横行にご興味ある方は、私が遭遇したプチ賄賂事件について触れた、以下の記事もご参照ください。
フィリピン人と会話で困ったら「子育てについて」
子育てや育児については、日本もフィリピンも文化は違えど理解し合えるトピックでしょう。
”子供を愛する心”は万国共通ですが、その方法の違いというのが雑談として面白いです。
例えば、日本だと子供と一緒に電車に乗る時、親を敬うという昔からのしつけの観点から、親御さんが席に座って子供が立っているというのはごく普通の光景です。
フィリピンでは逆で、子供が座ってないと「えー、子供が立ってる~かわいそー」みたいになります。
逆に、カソリックの国なので母や女性に対するリスペクトが定着しており、男性は皆、大人の女性にでも普通に席を譲ってくれます。
フィリピン人と会話で困ったら「勤務制度・風土について」
フィリピンは男女平等の国です。
企業においても、女性は強いですよ!私の大ボスもフィリピン人女性でした。
また、フィリピンの一般企業では、育児休暇はなんと2ヶ月です。
出産休暇に入ったかと思ったら、すぐ職場に戻ってきます。
それも格安で住み込みでナニーが雇えるからなのですが、裏を返せば、その住み込みのナニーは週一日休みでずっと雇用主の家にいなくてはなりません。
フィリピンの大きすぎる給与格差により住み込みナニーが実現しているのであって、諸手を挙げて良いこととも言えないところもありますね。
そんな日比間の企業内での仕組みや風土にの違いの話題は、ビジネス関係の雑談として話が盛り上がります。
フィリピンをとおして日本が見えてくる本
ちなみに、フィリピンをとおして日本が見えてくる本として、私のオススメを紹介しておきます。
フィリピンを語っているようで実は日本人の姿を語っています。
フィリピン訪問をされない方にもおすすめしたいです。
集英社の第9回ノンフィクション賞も受賞している書籍です。
フィリピン人と会話におすすめでないネタ
最後に、フィリピン人との会話のネタ・話題として良さげながら、大して会話にならないネタというのも紹介しましょう。
地理に関するネタ・話題
旅行好きな方は別として、一般的なフィリピン人は日本人に比べると地理は疎い気がします。
少なくとも私が出会ってきたフィリピン人では。
フィリピンの東大にあたるフィリピン大を卒業した知人とオーストラリアについて話していたことがあります。
オーストラリアの北部は寒いからねえ。
というので「???」となったことがあります。
南半球と北半球は北と南が逆ということがよく分からなくなってしまっていたということですね。
他の話題はめちゃめちゃ詳しいのになぜ?と思いましたが、フィリピンでは幼少から英語をはじめ語学にバリバリ力を入れた教育システムなので、地理は教科としてあまり重視されていないのかもしれません。
ということで、フィリピン人との雑談で細かすぎる地理ネタは、盛り上がりに欠けるネタかもしれません。
おわりに
フィリピン人との会話に困ったときの雑談ネタ・話題をご紹介してきました。
でも、日本人、フィリピン人といえど、同じ人間として”あるがまま心を開いて”接するのが一番の話題になりますよ。
PR フィリピンへの格安航空券を予約するには
結論として「Expediaで航空券とホテルをセットで買う」のが一番お買い得です。
Expediaはオプションの現地ツアーも手配できるので旅に無駄がないです。
コメント